トイピルカ通信
2008通信
12月31日 日めくりカレンダーもあと一枚になり、大荒れと騒いでいた、天気予報は予想通り外れ、穏やかな年の瀬を今迎えております。 そう今日は大つごもり。 しかし正月も62回目となるとさしたる感慨もなく、冥土の旅の一里塚と言うのが実感として感じられる年齢です。 何はともあれ、来年はどうなるかは解らないまでも、とりあえずは生きて行かなくてはいけないので、まあできればより良き年になりたいもので、それは皆様方にとっても、同じ思いであろうと思いますので、よい年をお迎えください。 これで、ずぼらな通信も今年は終了、来年はもうちょこっとましなものになれればと思いつつ。 |
12月26日 クリスマスの前日は、とんでもない大雪、50センチの積雪は久しぶりで、しかも、重たい雪、ホワイトクリスマスはいいけどちょっとやり過ぎですわ。 それで、24日は恒例のクリスマスパーティーがあるので、(パーティーと言っても、北海道民のおっさん、おばはんが集まるだけですが) 駐車場を確保しなければいけないので、雪かき。それが終わると、屋根の気になっている個所をちょこっと降ろしておこうと、やったのはいいが、つるつる滑って、危うく滑落しそうになって、かろうじてとっさに窓枠につかまって助かった、やっぱりザイルで確保してやらないとやばいわ。もういい年なんだから。それが終わったら、ピザの生地を捏ねないといけないので、こねて、とかなりハードな1日になってしまった。 疲れ切った体に思いっきりビールを入れてやろうと思ったら、だれも持ってこず、仕方がないので自前のビールを飲んだけど、あんまり酔えなかった。 しかし、チーズとビールと言うのはよく合いますなあ。 |
12月21日 昨日から営業再開、約一か月の休館でした。営業再開しても実態は何も変わりません、まあ年末のこの時期に旅行に来る人もいないだろうなあ。 何日か前に雪が降って、根雪になり一面の雪景色、いつもクリスマスまでに降るかなあと思っているけど、ちゃんと降ります、北海道に来て15年くらいになるけど、ホワイトクリスマスでなかった年はなかった。 ![]() ようやく完成した、薪小屋と原木。 今、この薪づくりに精力の6割位を注ぎ込んでいる。 興味のない人には、どうでもいい事だろうが、薪づくりと言うのもそれなりに奥が深く、と言うか薪ストーブそのものが奥が深くて、必然的に薪そのものも、ただ割って燃やせばいいというものではなく、どの時期にどの種類の樹は、割ってどれくらい寝かせるかと言うのを考えながら、しかも割るのにもそれなりにコツがあり、原木を玉に切るのに使うチェーンソウの扱いから、と2年目にして漸く、解りかけて来た。 で今年は順調に燃えているかと言うと、それが今一、秋に買った薪の乾燥具合が良くなくて、苦労をしているという情けない状態で、とほほのほです。 でもだんだんそれを何とかこなしていくコツもつかみつつあるので、先行きはそれほど悲観する必要はないと自分に言い聞かしている。 薪ストーブは3年目から本物になるという事が何かに書いてあったけど、そんな悠長なと思ったけど、どうも本当にそうなりそう。 しかしそんなことをしている間に、もう年の瀬が迫ってきた、来年は少し、変化を付けようかなと思っている年末です。 |
12月8日 母ちゃんが神戸から帰ってきて、とりあえず、ゴマの一日2回の散歩からは解放されて、忙しい日常も落ち着きを取り戻した。 しかし今年は、温かい、12月に入っても、散歩に行くのに、いまだジーパン一枚で出かけていて、オーバーズボンも、股引もはいていない。 考えられないことだ、明日くらいから冷え込むと言ってるけど、ほんとかなあ。 薪小屋が先週中に完成、今は原木の薪を、玉切りにしている最中、こういう光景は写真つきのほうがいいのだろう、という事は重々わかってはいるのだけど、写真をアップすると言うのは、ほんと面倒臭い、まず第一に写真を写すという行為自体が私にとっては面倒な事で、そのためにはカメラを持ってうろつかなければいけない、そう言う習慣が身に付きません、仮にそれが出来たとして、それをパソコンに取り込んで、HPにアップしてと、あー、めんどくさ しかしまあそう言いながら、内心ちょっとやってみようとひそかに考えてはいるのです。 最近、つらつら思う事は、インターネットの世界が変化が速すぎるというか、いろんなことが次々出てきて、ブログが出たと思ったら、ツイッターと言うのが出て、やれ、ユーチューブ、やら、ユーストリームやら、おじさんの思考速度ではついて行けなくなってきました。 ウィキリークスと言うのが一番新しい話題みたいで、これで世界中の政府関係者が頭抱えているみたいです。 国際間のやり取りをこれで全部ばらしたら、世の中ちょっと見方が変わるかも,尖閣諸島のごたごたも本当のことが解ると、面白いと思うけどなあ。 、 |
11月29日 ただ今休館中。昨日初雪が降り、ほとんど解けてしまったけど、日陰はまだそのまま残っているので、半分白い世界。 休館中ですが、かあちゃんが、神戸に帰っていて、今ゴマと、息子のこぶ付の独身生活、それがまたやることが多くて、時間が足らない、 忙しいので、こうして日記を書いてる場合ではないのだ。 何が忙しいと言って、今薪小屋を作っていて、それが出来ると、薪割が10トン分くらいあるし、その合間を縫って散歩には行かないといけないし、炊事洗濯、掃除と、新聞は読まないと世間の動きから見放されるし、読みかけの本は読んでしまいたいし、と言うような具合で、早く帰って来てくれよ。 |
11月19日 さぼってました,と言うか、なんとなく気ぜわしい日が続いて、ゆっくりパソコンの前に座る気分にならなかった。本当は日記を書くつもりで毎日決まった時間に少しでも書くという習慣んを付けることが大事ですなあ、わかってはいるけど多分無理でしょう。 紅葉も終わり、すっかり冬枯れの景色ですが、雪はまだ降りません、この辺りから見る大雪、日高の山はもう真っ白ですが。 あかげらに開けられた穴をふさいだら、その苦労をあざ笑うかのように、その横にまたあけられた、それもまた三つ、もうあほらしくなったので、見栄えは悪いけど、たいして支障はないので、しばらくほとぼりが冷めるまでこのままでもいいかと思っている。 明日から休館に入ります。今年は11月になっても、それなりにお客さんが来てくれて、片づけなければいけない仕事は、明日からという事になってしまった。 この時期は、来年のことをいろいろと考えてしまうけど、今考えているのは、少し定員を減らして、相部屋状態を極力減らして、部屋をゆったりとさせて、と言うようなことを考えてはいるけど、そのためにはまた、模様替えに伴い大工仕事が必要になるので、はたしてうまく行くのだろうか。 まあ来年来てみてください、何も変わってなかったら、挫折したと思ってください。 |
11月6日 カラマツの紅葉がというか黄葉というか、が今綺麗な時です。けど多分今度の雨でお終いになりそう。 来週の予報では雪マークが出ていた、そうなると落ち葉のじゅうたんができてそれはそれで、またきれいですが。 天気は平年並みというところで、薪ストーブ2年目の今年は、去年とは雲泥の差で快調に燃えている。まあある人に言わせれば、3年目からが本物になるという事らしい。 この季節、鳥たちが冬に備えて餌を探しているのか、あかげらが、あちこち突きまくっていて、不吉な音がしたので、外を見ると我が家を突いているではないですか、あかげらは比較的臆病な鳥なので脅すとすぐに遠くに逃げていくので追い払うのは簡単ですが、つついた後を見ると、大きな穴がすでに3個もあいていた、なんという事をしてくれるのだろう。 その穴をふさぐために梯子に上り木を削りと、またいらない仕事を増やしてくれた。そんな事で毎日結構忙しい日々を過ごしているのです。 今日は土が凍る前に、畑を掘り起こして耕して灰を入れて、整地をしておいた、こうしておけば来年の春が楽になる、しかし畑仕事も楽ではないです、明日は筋肉痛になりそう。 |
10月25日 結構間が空いてしまった、このところ忙しくてとにかく時間が無い、忙しいのは本業ではなく(本業もそれなりに忙しかったけど)要するに雑用です。 先週、札幌交響楽団の方たちの弦楽3重奏は、盛況のうちに終わりました。7時半開演なのですが、それのリハーサルが3時過ぎくらいから、あり、その間私は、調理をしながら聞いていたけど、バイオリンがあれほど迫力があるとは思わなかった、本番と合わせて、4,5時間は聞いていた事になるので、すっかりクラシック漬になった一日でした。そう言う訳で、札幌に行く用事があったけど行けなかった、札幌のくるくる回らない寿司屋で、うまい寿司を食べたかった。 今晩から、低気圧が通り過ぎて、冬型の気圧配置になり、今年一番という寒波がやってくるようで、明日は冷え込みそう、多分気象庁の予報ほどではないと思うけど。 しかし、ようやくというか、ついにと言うか、シーズンが終わり、静かになってきた。 薪割に励まなければ。 |
10月14日 連休が終わり、静かになった。 10月の連休なので、そんなに忙しくはならないと高をくくっていたら、寸前になって、意外と忙しくて、ちょっと疲れた。 おまけに、その間、当YH でカウンセリングというのをやっていたので、1日中ざわついていて、それも疲れの原因かも。 何のカウンセリングかと言いますと、ある種特殊な能力を持っている(と思われている)人がいて、その人がいろいろな人の悩みや相談ごとに答えるという事です。まあ、ありていに言えば、霊能力者の相談会という事ですが。私自身はこの手のことは、肯定はしませんが、全否定もしないという立場で 確かにいろいろな人を見てきた経験から言えば、そう言った能力を持っている人というのは、存在するようだし、だからと言ってその人たちが何でもかんでも解ってしまうかと言えばそんな事はあるわけないし、しかし世の中には何かにすがりたいという人が結構いて、そのカウンセリングを行っている間は、次々と人が来て、まあ、法外ではないにしても、吝嗇家の私から見ればよく出すなというような金額を払っていくのを唖然と見ているばかりでした。 うちとしては、場所を提供しただけなので、一切人集め、宣伝などはしていないので、結果については何ら責任はないものの、一抹の後ろめたさは感じたのでもう、こういった事はやめにしようと思っております。 ていうようなことで、人間の弱さ(愚かさかも)を見た、一週間でした。 ガラッと変わって、来週は20日の日に、札幌交響楽団の方たちが来てくれて、ミニ演奏会をやってくれます。弦楽3重奏です。曲はクラシックがメインですが、ポップス系のもあるようで、近所の子供たちも集めてにぎやかにやろうかと思ってます。 興味のある方は、まだ宿泊に関しては十分余裕はありますので、どうぞ。 明日くらいから漸く寒くなるようで、まだ今年は霜が降りない、霜が降りれば畑を片付けようと思っている。 |
10月6日 久しぶりに降った雨も上り、今日は朝から快晴、もう近所の家とか、他のYHではもう既にストーブを着けている所も有るようですが、我が家では,まだ着けません、多分家の断熱がいいからと思うのですが、厨房で火を使うと、結構温まり家の中は20度は下回らないので、必要はないのですが、本心を言えば、早く薪を燃やしたい。という事で今日は、薪をどっと、仕入れて、その片付けで、ほぼ一日つぶれてしまった、体のほうも潰れそうになったけど。頑張ったので、今日はご褒美にビールを一本余分に飲もうかと思っている。2本になるかも知れないが。 しかし薪を積み上げると、なんとなく、豊かな気分になります、これでとりあえず冬は越せそうと安心するからかなあ。 紅葉がちょこっとだけ、里にも下りてきたようで、うっすら木々が黄色くなってきた、もう少しするとこの辺りも、見ごろになるでしょう。 結構里の紅葉もきれいで、期間も長いのでそれで満足しています。 |
10月1日 今日から10月、個人的な夏時間は、9月23日、秋分の日、お彼岸の中日でお終い、朝は4時半に起きていたのを5時半になり、寝るのを10時から、11時に変更、と言っても、なかなか11時まで起きていられません,年です。10時半ころには寝てしまいます。先日来た中年のおじさんは、(私も立派なおじさんですが)、いつも6時に寝ているらしく,泊まった日は、8時ごろになって、今日は2時間も夜更かししたと言って、寝ましたが、この方には負けます。 今年の紅葉は、冷え込みがきつかったのでさぞや、綺麗かと思ったら、山では雪が降って、枯れたようで、行った人の話を聞くと、全然ダメという残念な返事でした、もうしばらくすると、里のほうに下りてくるので、それを楽しみにしています。 今日は時間ができたので、網戸を外して、洗ってかたずけた、あとついでに蜘蛛の巣で汚れまくっていた、窓掃除もして、すっきり、久しぶりに、脚立に上ったり下りたりしての外の仕事をしたので、最後は足ががくがくになったけど、ストレスが発散されたのか、気分すっきり、やっぱり、アウトドアの人間なのかなあと思ってしまう、けど、家の中で本を読むのも、映画を見るのも好きですが。 先日、レンタルビデオの会員の更新に行って、ついでに久しぶりに、DVDを借りて、サービスで新作も無料で一本借りれると言うので、全部で3本借りて料金を払ったら、全部で160円。こんなんで商売になるのかいなと、考えてしまった。デフレですなあ、もう少し高くても、納得できると思うけどなあ。 |
9月24日 急に寒くなって、今朝は5度しかなかった。しかし気持ちいいですねえ、このきゅっと引き締まるような寒気、やっぱり夏より冬です、北海道は。 急に甘いものが食べたくなって、朝からケーキを食べ、昼過ぎにまた食べて、仕上げに、夜たまたま、バースデイの人がいて、そのケーキをお相伴したので、一日に3個も食べてしまった。これも年のせいか、若い時には考えられないことでした。 もともと、私は極端な辛党で、この夏は、辛い青唐辛子を買ってきて、(どう言う訳か、北海道ではこれを、南蛮と呼ぶ)刻んで炒めて、醤油につけて、何にでもかけて、食べていたのですが、それを、インドから来たお客さんが、辛い物は大好きというので、食べさせたら、さすがにちょっと辛いと言っていたので、相当なもののはずですが、そんなものでは、足元には及ばないという、ハバネロという究極の唐辛子を、近くの産直の野菜売り場で見つけたので、早速買ってきて、同じように、醤油漬けにしたら、刻んだ時に素手でやったその手が、3日ほどひりひりして、ようやく今日あたり収まって来た。 それを極わずか、降りかけて、食べたところ、尋常では無い辛さで、これはもう、ほとんど危険物状態で、我が家では取り扱いは私一人しかできないというシロモノです、何しろそれを触った手で、あちこち触ると、全部ひりひりになるのです。今、どーすんのさこれを、最後まで責任とってよという白い目で見られています。しかし世の中には、恐ろしいものがあるものです。試したい方は、どうぞ来てみてください。 なんか、テレビか新聞か忘れたけど、今売れているお土産で、「面白い恋人」というのがあるそうで、これはもちろん、北海道の名物「白い恋人」のパロディーで、こんなものを考えるのは大阪の人間と思っていたら、案の定、難波花月の横で売ってるらしい。 商魂たくましいねえ。 |
9月20日 連休と言うのに、天気ははっきりしない、ぐずついた日が続いています。 菅内閣が発足しました、ちょうど去年の1年前、鳩山政権が始まりましたが、ほんとに、この鳩山由紀夫というのが、ここまで、あかんたれとは思わなかった。まあ、これで、民主党のトロイカ体制はなくなったようです。 我が家は、父ちゃん母ちゃんゴマの、トロイカ体制はもうしばらく続きそうですが。 |
9月17日 外を出歩くと、コスモスがあちこちで咲いていて、なかなかにきれいです。この辺りでは、野生のホップも実を付けていて今年は豊作の様でそれなりにきれいです。しかしこのホップというのは、ビールに使うくらいしか使い道がないのですが、我が家の奥さんはインテリアに使ってます。 しかしホップをビールに入れるとうまいというのはいったい誰が見つけたというか、考えたというか、先人の知恵と食物、飲み物に対する、あくなき追求の賜物ですかねえ。まあおかげで、私もうまいビールが飲めるというものですが。 |
9月7日 ようやく、夏の暑さも一区切りの時がやってきたようで、今日は気温はまだ高めだが、空気が乾いて、窓から見る景色も透明感があってすっきりしてきた。 テレビでは、民主党の総裁選で、ニュウスではこればっかし、菅が勝っても、小沢が勝っても多分、これから先は混乱すると思うけど、もうちょっとあきらめ気味になってきた。 しかしよく、新聞でも、テレビでも、成長しなければいけない、成長戦略が大事とか、少子化を止めなければという事が言われているけど、ちょっと待ってくれよ、それなら、経済は永久に成長し続けなければ、いけないことになるし、人口は増え続けなければ、いけないという事になるけど、そんな事が可能かどうか、ちょっと考えればわかると思うけどまず無理でしょう、日本中に人間があふれる事になるし、経済が成長するという事は、今より豊になるという事であるから、これから先永遠に豊かになり続けるって、ありえないでしょう。今でも十分に豊と思うけど。 それより、豊かさはこのくらいで、もっと違う意味での暮らしやすさを考えていくほうがいいような気がするのですがねえ。 猛暑で、北海道の近海で取れる魚も今年は、ちょっと珍しい物が手に入るようになって、今日は函館で獲れた、ぶりを魚屋さんで買ってきた、もちろん天然もの、刺身で今晩食べようと思ってる。なんかカツオもこの辺りまで上って来てる様で、とれとれのカツオのたたきが食べられる日も来るのでは。 涼しくなってきたら、今度は寒さも心配をしなければいけなくなる、薪をぼちぼち集めると言うか、手配をしなければいけなくなってきた、そうは言っても、まだ昼間は暑いしなあ、結構肉体労働だし、もう少し先にするか。 |
8月30日 今日はまた暑い、もう8月も終わりというこの時期に、なんという事ですか。毎年のことですが、この時期はやっぱり体力的にも、精神的にも凹み気味になります。たぶん疲れが出るからでしょう。 100歳以上の人達が実は、もう生きていなくて、どうなっているのか解らないというのが次々出てきていますが、このことは実は大分前から、言われていて、年金の不正受給が行われているという指摘は以前聞いた事があります。まあ噂話の類と思っていましたが、本当にそんなことを行っていた人がいたとは、驚きですが、これで世界に誇る、日本人の平均寿命が下がってしまうという事はないのだろうか。 今年も例年通り、我が家の畑は、草だらけ、8月中は、暑いし忙しいし、で草取りをやっている暇はないので、いつもこの頃になると、悲惨な状態です。 その中で、健気にもトマトは実を付けて、大豆も身が膨らんで、いるのですが、期待したズッキーニは今日初めて収穫わずか1本です、ちょっと植える場所が悪かった。来年に期待しよう。かぼちゃは暑かったせいか、豊作の予感、まあこんなもんですか。 |
8月22日 また最近暑さがぶり返してきて、と言ってもさすがに真夏ほどではなく、それでもこの時期になんでという感じで、すこしうんざりです。 確かに今年の夏は暑かった。ここ何年も着たことのなかった、20年くらい前に買った、パタゴニア製の半パンをひっぱり出してきて、穿いています。 しかしさすが、パタゴニア社製20年たっても何の問題もなく、(デザイン的には問題かも)はけます。○ニクロ社製の1,2年で使い捨てというのとはちょっと違いますなあ。まあどうでもいいことですが。 明日は、24節季の処暑、暑さが収まるころのはずですが、しかし、寒さで死ぬことはあっても、暑さで死ぬことはないと思っていたら、今年は、それどころではなく、もう何人も、熱中症とやらで死んでいるではないですか、これは冬の北海道より、夏の本州のほうが危険になってきたと言うことか。 今年は、ライダーさんが、やっぱり少なくなった気がしますが、その代わり、チャリダーだ増えた気がします。先月は、全員60代後半から70歳代という オーストラリア人5人を含めた、12人の中高年チャリダーが来られましたし、(しかし元気なもんです)、道路を見ていても、なんとなく自転車多いような、最も一昔前は、この時期は大学のサイクリング部が、何組も来ていたけど、最近は少なくなったなあ。 |
8月19日 猛暑が続くという報道がこのところ続いているけど、ここ北の地はもうすっかり朝晩は秋の雰囲気、朝の散歩は半袖ではもう寒い。 何より台風が過ぎてから、空気が乾燥してカラッとしているのが、いいですなあ。私個人的に、じめじめしているのが夏でも冬でもきらいです。 今年は、北海道の山での事故、遭難が多いようで、昨日も日高で大学生が3人遭難死している。中高年に限らず、若い者も命を落としている。 私が山登りをしていたのは、もう40年以上前になりますが、当時はザックはキスリングという肩に食い込む重たいやつで、天幕はビニロン製のこれまた重たいやつ、今と比べると、装備は格段に貧弱で、体力を消耗する率が高かった、当時遭難というのは夏山ではほとんど岩登り中の落石によるのが多かったと記憶しています。冬は雪崩、最近のように沢登り中の溺死のようなのはまれでした。夏の雪渓では滑落停止の訓練、アイゼンを履いたまま岩登りをする訓練とか、ピッケル1本あれば、40度くらいの雪渓はグリセードで滑り降りることくらいは出来るようにもなりました。 山に登っている時以外も、天気図を書いたり、地図の読む練習をしたり、観天望気で天気を読むというような勉強を、結構していましたが、最近の登山者はどうなのかなあ、最低地図を読むくらいのことは出来るようにして方がいいと思うけど、まあGPSのような便利な物も出来てるしなあ。 という古い山屋のつぶやきでした。 |
8月13日 どうやら無事に、アップ出来た様で、万歳です。しかし、なかなか上手く行かない時は、己の能力のなさを恨んでみたりしたけど、こうして上手く行くと、俺って本当はできる男だったんだと思ったりするのが恐ろしい。 昨日は台風が上陸こそ免れましたが、大雨を運んできて、おとといの夜から降り続き、ライダーさんたちは大変な目にあったようで、這う這うの体で皆さんで駆け込んでこられました。 一夜明けて今朝は晴れ、しかも今日は全道一の花火大会が十勝川で行われるので、まさに危機一髪、当YH も、満室状態。周辺一帯の人口密度が一気に上がる十勝では数少ない日です。無事に終わればいいが。 花火が終わると、もう夏も終わりで、たぶん来週からは秋風が吹きだすのでは。 |
8月7日 大変な暑さです、参りました、しかしこれも今日までとの気象庁のご宣託ですが、いつものようにどうなる事やら。 この暑さと、繁忙期にもかかわらず、パソコンの調子が思わしくなく、以前よりなんかおかしいと思いつつ、そのまま使っていたら、とうとうと言うか ついにと言うか、もうあかん状態になり、あわてて電気屋に駆け込んで、今使っているXPのパソコンをくれと言ったら、そんなものはもう無いという冷たい返事で、途方に暮れていたら、とんでもない価格に思えた、7という新しいバージョンが、店員とごちゃごちゃと交渉しているうちに、店頭価格の半額近くにまで、安くなり、思わず衝動的に買ってしまった。 というわけで今、そのウィンドウズ7を使って更新しているところですが、うまく転送できるのか今一不安。 しかし情報機器というのは8年もたつと変わるもんですなあ。 |
8月4日 8月に入り、ようやくにして、天気が回復,しかも寒冷前線が通過して、乾いた高気圧がやってきたので、カラッとした北海道らしい天気になってしまった、例年はこの逆で、7月下旬から8月上旬にかけては、本州並みの蒸し暑さがやってくるのですが、今年は秋が早くなりそう、やっぱり涼しいと楽ですねえ、ゴマも喜んでいます。 昨日は、ぽっかりと時間が空いたので、しっかりと昼寝をしたら、体調すっきりで、疲れが飛んだようになった、と言う事は今までずっと寝不足であったと言う事か。さすればこれからは昼寝をしっかり確保したいもので、願わくば午後数分間は邪魔が入らぬよう。 しかし天気が良くて、体を動かすと、ビールがうまい、いつもの倍位飲んでしまう、ちょっと押さえないと。 |
7月29日 まったく、北海道の天気予報、当たらない、先週の予報では今週はずーと晴れになっていたはずが,一晩寝てあくる朝になると、予報はずーと雨または曇りに変わっていたのには、さすがの私もおどろきです。 その予報は当たりで今日はこれから雨になる模様、晴れれば暑いし、曇ると鬱陶しい、こまったものです。 阪神タイガース、ついに首位、今年はそんなつもりではなかったので今一気持ちの準備がまだ出来てません。 もうこの辺りでは、秋撒き小麦の刈り取りが始まり、24時間体制でやってます、近くの畑でやられると、夜中までがーがーやっていて、騒々しい物ですが、これも一時の事と我慢です。 畑の野菜も育ってきたけど、草も育ってきて大変な様相になって来た。 |
7月21日 本州が梅雨明けして、その熱気がこちらまで流れ込んだかのように、この2,3日は暑い日が続いていましたが、 今日は一転、寒いくらいの気温です、まあやっぱりどっちかと言うと、このくらいの方が良いですなあ、北海道としては。 気がつくと、阪神タイガース、やってくれているではないですか、首位に肉薄、けどこれでもまだ、期待はしません、裏切られるのが恐いから、と言う複雑なファン心理は独特な物かなあ。 この2,3年このあたりに異常繁殖していた、まいまい蛾というのがいますが、今年もその毛虫がついこの間まであっちもこっちも、やたらいて、見つけ次第ひねりつぶしていましたが、どうも、ウィルスが蔓延して、突然死に絶えて行っている様で、そういえばあまり見かけなくなりました。、これも自然の摂理なんでしょうか,分かっていたら、無駄な殺生をしなくても良かったのに、しかし、人間も異常繁殖しているような気がするけど、だいじょうぶかいな。 |
7月15日 少し前から、気温が低め、空気も乾いて、朝は13度くらいしかない日が続いています。良いですねえ、やっぱり北海道はこうでなくては。 選挙も終わり、ワールドカップも終わり、あとはシーズン真っ盛りへと、突入と生きたいところですが、なかなかそうは行きません、今一盛り上がりに欠けるシーズンです。 少し前になりますが、デニスカップ(テニスです)のジュニアで、日本人の石津幸恵と言う選手が準優勝して、一気に日本の今後の期待の星になったと言う報道がありましたが、この石津選手中学生の時から十勝で大会がある時は、うちに何回か泊りに来てくれた事が有り、当時はまだ幼さが残っているけど、体格はさすがに良かったという記憶があります。 最後に来たのは2,3年前でその時は高校生になっていたけど、その後はあまりテニスに興味がなかったのでどうなったのかなあと思っていたら、いきなり世界でデビューしているではないですか、びっくりです。 いつも家族で来てくれて、御両親も、本人も感じのいい人たちでした。テレビでインタビューを受けている姿を見るとはー、成長したなという感じです。遅ればせながら、応援したいと思います。 |
7月10日 気温的には過ごしやすい日が続いているけど、いかんせん天気は今一、それに湿度が高い。すっきりからっとと言うわけには行かないみたい。まあ明日は少しはましになりそう。 もう明日は選挙、なんか民主党の勢いが落ちてきて、内閣支持率ががた落ちと新聞テレビは言っているけど、なんかメディアが悪いのか国民がおかしいのか、まだ実際には菅内閣は何にもしてないのに、こんなに上がったり下がったりすると言うのは。理解しがたい現象に思えるけど、そりゃ鳩山は何ヶ月かやってきて下がると言うのは解らんでもないけど、まだなーにもやってないじゃないの、ちょっと消費税を口走っただけなのになあ。あっ、別に私は民主党の支持者ではありません、完全に無党派層ですが、それにしても日本の国民はマスコミにこんなに煽られていいのかなあ、ワールドカップの時も日本チームの評判が上がったり下がったり、逆か下がったり上がったりで、見苦しかったけど、私はサッカー関心がなかったので傍観者でしたが。 この所、お客さんの平均年齢がぐっと上がって、ひょっとすると70歳を超えたのではないかしら、昨日なんか5人グループ全員80歳以上、それがまたみんな元気で、朝は3時過ぎ頃からうろうろしてご飯もよく食べて、元気に出発していきました。ちょっといつもの行動パターンと違ってくるので、つきあっているとおじさんちょっと疲れたけど、ほんと、最近若い人が来なくなった分中高年と、外国人が増えて客層の入れ替わりが進んで行きそうな感じです。 |
7月3日 暑い日が過ぎて、最近はぐずついた日々が続く、北海道です。けどまあ集中豪雨までは行かないのが救いですが。 食堂を椅子とテーブルにしてはや2週間が過ぎようとしていますが、評判はまずまずです。と言っても以前を知らない人は何も言いませんが、前を知ってる人はやっぱり楽ですねと言います、私もそう思います。 ぼちぼち、畑の野菜たちが暑さと雨で、ぐんぐん伸びて、一部収穫もできるようになったけど、しかし虫と草がすごい。 毎年これで、いやになってしまうけど、今年も何となくそんな雰囲気になって来た。 けど頑張って何とかイタリアントマトとセロリーとハーブでソースをたっぷり作りたいもんです。 サッカーは日本が負けて、終わってしまってから、火が消えてしまったようになりましたが、選挙の方ももう一つ盛り上がりに欠けるようです。結構大事な選挙と思うけど、若い人は関心ないみたい、自分たちの将来がかかっていると言うのに、このままでは、年寄りに言いようにされてしまいそうなのに。 |
6月27日 暑い日が続いていて、昨日は沖縄を含めて日本中で北海道が一番暑いと言う、冗談じゃない、状態になりました。 このあたりも35度、さすがにこれくらいになると、2階は屋根の暑さで夜になってもなかなか温度が下がりませんでしたが、朝目が覚めると、しっかり羽毛ふとんを着て寝ていました。この辺が北海道ですねえ。 昨日は夕食が終わるかなという時に、突然停電になり、すぐに回復するかと思いきや、そのまま約3時間近く暗闇でした。北電に問い合わせると、原因不明で復旧の見込みは立たないと言うつれない返事、ちと不安になる夜でしたが、丁度月食の夜で、月はよく見えました。 泊まっていたスペイン人の4人組は、まったく気にならないようで、ろうそくの明かりの中で、ロマンチックだーと喜んでいました、スペイン人は停電に慣れてるのかなあ。 |
6月20日 昨日は、サッカーワールドカップ、日本、オランダ戦、残念ながら私は前半を見た後、翌日のことを考えて、寝てしまいました。行く朝は4時起きでした。 しかし、サッカーはいいけど、始まってから終わるまで、何と言うか大量のハエが飛んでるような音が、ずーとしているのには参った、なんか低周波攻撃をうけているようで、おとうさんの頭の中は中枢神経が破壊されそうで、勘弁して欲しいですわ。もうすでに破壊されとるやないか、ってか。 |
6月17日 ようやく、アウトドアのフィールドワークと言うか有体に言えば、野外での肉体労働ですが、一段落しました。 椅子が16個完成、最初にためしで作った一個を入れると17個完成、テーブルの高さを高くして、すべて完成。 ちょっと疲れました、なんといっても暑い中での作業が、きつい。 ![]() 晴天続き、さすがに昨日は久々の雨で、畑もホット一息しているけど、これでまた草がやたら伸びるので、また明日から草刈ですわ。 しかしこの晴天と気温で、遅れていた畑の生育も取り返したんではないかな。 サッカーのワールドカップが始まっている様で、テレビでは騒いでいますが、私は NBAのファイナル明日はその7戦目で最終戦です、そっちの方が楽しみです、 すんません。 |
6月9日 気がつけば、6月。世間では、鳩山総理が突然、小沢一郎を道ずれにやめてしまって、菅総理大臣が決まると言う かなりな変化が有りました。まあこれでいいんじゃないですか、鳩山さんは、友達にしたら、多分面白いし、多分おごってくれそうで、いいやつと思うけど、いかんせん、ちょっと変わりすぎですわ。 この所、アウトドアが忙しくて、アウトドアといっても、格好のいい物ではなくて、草刈、畑の草むしり、それに、今は大工仕事、薪作りと言った地味な仕事ばっかりで、本業が暇なのをいい事に、連日の肉体労働です。 実は、ダイニングのテーブルを今高くして、椅子とテーブルと言う基本的な形にしようと目論んでおり、まずは椅子を作ろうと取り掛かっているところです。しかし、全部で何しろ16個も作らなければいけなくて、大変です、えらい事を始めてしまったと後悔してももう遅くて、すでに8個作ったので、止められません、まあ出来上がったら、写真でも写して,公開します。 しかし何故そうしようかと思ったと言うと、だんだん最近、当YH もお客さんの年齢層が上がり気味で、また外国人も少しながら増えてきているので、床にベターと座るというのが苦痛に感じる人が多くなってきたような気がしていたので、と言うのが理由で、実は私自身も椅子の方が楽になってきたからで、と言うのが本当の理由かもしれません。 ようやく、晴れの日が続くようになり、気温も上がってきて、いい季節になりました。ビールがうまい季節が来ました、もっとも私は年中うまいけど。 |
5月28日 今週に入り、続いていた雨が上がり、どうにかこうにか、今日は曇り、それでも時々は小雨が降るという往生際の悪いと言う天気ですが、明日からは晴れるそうです。ほんとかなあ。 晴れれば、草刈が待っています、畑にまいた種はさっぱり芽が出てこないが、草だけはすくすく育っていて、この寒さでも立派に伸びて刈られる日を待っています。 不思議なのは、ちゃんと撒いた種は,なかなか芽は出ないけど、そこらにぶちまけた、かぼちゃの種は、いっぱい出てくる、やっぱり野生は強いと言う事か。純粋培養は弱いなあ、どこかの国の総理大臣と同じで。 先日、町内会の集まりで、ジンギスカンで一杯やりながら聞いた町内の長老の話、今から50年以上前の出来事で、その長老が釧路の某製紙工場に勤めていた時、どぶろくを飲ませてくれる旅館があるというので、若い者数人で連れ立って行って、どぶろくを(と言っても多分密造酒と思うけど)飲んでいて、そこの旅館の女将さんがちょうっと出てくるから、留守番していてくれと頼まれて、そのまま飲んでいるとその内全部飲んでしまって、どっかにもっと無いかと思って探していると、台所に一升瓶に入った、白い液体があったので、あった、あったと言って、だしてきてそれをまたみんなで飲んでいるところへ、そこの女将さんが帰ってきて、見るなり、ちょっとあんた達何飲んでるのよ、それ、どぶろくじゃないよ、それDDTだよと言われてびっくり仰天したと言う話。 まあDDTと言ってももう知らない人もいると思うけど、要するに殺虫剤です。しかしすごいのは、全員飲んだのに、誰一人として、体調不良を訴える人は居なかったらしい。しかしいくら戦後間もない頃で、酒に飢えてたと言っても、またいくら酔っ払ってたといっても、どぶろくとDDT の味の違いくらいはわかると思うけど。 その後も誰もなんともなく、病気にもならなかったらしい。考えてみれば、終戦後進駐軍に頭から思いっきりDDTをかけられたがきどももいっぱい居たけど、あんまり害があったという話も聞かないし、そんなに毒性はなかったのかもね 。ちょっと面白いと思ったもので、世間話でした。 |
5月19日 昨日、カッコウが鳴きました、去年は確か23日が初泣きだったと思うのですが、今年はこの寒さの春にして、去年より早く鳴くとは、わからんものです、自然は。もうすでにオオジ鴫ははるばるオーストラリアから来ているし、キビタキもデッキで座っていると目の前をかすめていく、思わずのけぞりそうになりますが、なんか人懐っこいのです。 口蹄疫が宮崎で蔓延して、処分の対象になる牛やら豚が20万頭を超えそう、なんともものすごい数で悲しい話です、このあたりも酪農の農家が多いので、人事ではない気がします。 |
5月14日 5月も中旬と言うのに、まだストーブが燃えている。本来なら、GW前に暖房はストップ、窓も開け放して、5月の薫風が家の中を流れていくと言うはずが、なんの、なんの、薫風どころか寒風吹きすさぶ今年です。 しかしこれももう、明日まで、と勝手に決めているけどどうなるかな。 新聞を読むと、「幸せの黄色いハンカチ」あの高倉健さんの映画ですが、そのリメイクで、イエローハンカチーフと言う映画がアメリカで作られて、封切られると言う事が乗っていました。夕張はこの映画では多分出てこないと思うのですが、しかしあの物語は、もともとリーダースダイジェストと言う今はもう廃刊になったアメリカの雑誌に載っていた話で、その時は幸せの黄色いリボンであったと思うけど、確か歌もあって、ドーンと言う歌手が歌っていて、Tie yellow ribbon round the old oak tree と言う歌詞であったと言う記憶が有ります。またまた古い話を思い出してしまった、まったくどうでもいい話でしたが、このての話は日本人もアメリカ人も好きですなあ。 |
5月5日 それなりに忙しかった、GWもどうやら終わったみたいで、また静かさが戻ってまいりました。 久しぶりに仕事をしたと言う感じでちょっと疲れました。 しかし連休中はまた都合よく晴れの日が続いて、まあちょっと風のきつい日も有りましたが、まずまずの日々でした。 忙しさを縫う様に、この間に「1Q84ブック3」を読了。今度こそこれで終了かな、最初はそれまでのストーリーを忘れているので、また1,2の最初から読まなければいかんのかいなと思っていたけど、呼んでいるうちに思い出してきたので何とか無事に終わってよかった良かったです、しかしこう物忘れがひどくなると、読む端から忘れるので、こういう続き物は、間をおかずに出して欲しい物です、同じようなケースで宮本輝の「流転の海」シリーズが有りますが、今4まで出たのかな、この続きがいつ出るのかわからない、困った物です。 今年は阪神タイガース、気がつけばえらく調子がいいではないですか、先日は巨人を3たてで、首位に昇って期待を抱いたのに、2連敗でまた転落、まあこんな物ですかな。期待をしてはいけないと言う自戒の念を忘れてはいけません、阪神を応援する時は。 野球よりもサッカーよりも、今はNBAです、バスケット、やっぱり見ていて面白い、プレーオフに入っているのでこれからが目が離せないのですが、最近にNHKはMLBばっかりであまり放送されないのが不満の種です。 急に暖かくなりました、毎度の事ですが、GWが終わると新緑が始まり気温が上がりストーブの火が消えます。 そしてビールのシーズンです。 |
4月27日 今年は寒い寒いと言っていたけど、今日橋の上から、川を眺めてみると、両岸の柳がうっすらと緑になってい手、よく見ると何となく他の木も枝の先が若草色と言うのか、セピア色の景色もようやくカラーになってきました。 それでも今年はまだ、薪ストーブを燃やしています、寒さも有るけど、火が無いと何となく寂しいので燃やしています。そんな事を言ってると夏まで燃やさないといけなくなりそうなので、GW明けにはお終いにしたいものです。 今年1年目の薪ストーブ、なかなか思うようには燃えてくれませんでした、理想の状態が頭にあってその状態に持って行きたいのですが、ついついあんまり燃やすともったいないと言うせこい気が先に立ち、けちってはうまく行かないと言う悪循環に陥っていたようで、この反省は来年に持越しです。 しかしまあ、いずれにしても生の火をコントロールすると言うのは奥が深いものらしく、薪ストーブのブログを読んだりすると、同じような悩みやら蘊蓄やらが書かれていて、しかしまたその苦労を楽しんでいるひとも沢山いるようです。 そういえば生の火を燃やすと言えば、パイプで煙草を吸うと言うのも結構難しい物があって、最近は周りを見渡してもテレビを見てもパイプをふかしている人というのはかろうじて残っていたバーコード頭の武村健一も姿を消して、さっぱり見あたらなくなりましたが、我々が若い頃と言ってももう40年も前の話ですが、パイプにあこがれて、当時山屋でもあった私はダークダックスが歌う雪山賛歌に「シールはずしてパイプの煙」と言う歌詞が有り、頂上を前にして一服と言うなんとも優雅その姿にあこがれた物です。 おっちょこちょいの私はたまたま行ったロンドンのアルフレッド、ダンヒルの本店でパイプを購入したりしましたが、しかし実際にやってみると、なかなかに難しく安定して燻らすというのは至難の業で、そのうちあほらしくなってさっさとやめました。 しかしそれなりに伝統と文化があったと思うパイプなどと言う物もあっという間に姿を消してしまいましたねえ。 |
4月21日 朝起きてびっくり、一面の雪景色、4月の雪、まあ特に珍しい事ではないけどゴマの散歩を考えるとちょっとうんざり。 犬は、お構い無しに散歩、さんぽと、せっついて来るので仕方なく、えいっと思い切って出かけると、それはそれで、また、そんなにいやな物ではなく、快調に歩いて帰還。 先日近所の農家からもらってきた、木を、薪にすべく玉切りして、昨日から薪割をしているが、これは来年用と言うか来シーズン用で、これから半年かけて乾燥させるのです、それはいいけど、硬くてなかなか割れなくて、悪戦苦闘してようやく今日で半分くらい出来上がり、体を使って飯はたくさん食うわ、夜はぐっすり寝るわで、まったく薪ストーブと言うのは体が健康になりますわ。少々疲れますが。 |
4月16日 強風、と言うか暴風は収まって、少し暖かくはなった物の、依然風は強め。 ダスティースプリングフィールドです。 そういえばそんな名前の歌手が昔いたなあ、「この胸のときめきを」と言う歌を歌っていた、この歌はエルビスプレスビーも歌ってた、どっちかと言えばプレスビーの方が売れてたかな。 昔の事はよく覚えている、壁にしみこんだカビのシミみたいに、消えることなく記憶の底にしみこんで、ふと出てくるのです。 最近読む本は、同じ世代の作者の本が多い、関川夏生、内田樹、橋本治、それにこれから読むであろう村上春樹などなど、そういえば、1Q84 の3が今日発売になったらしい、別に慌てない、けどそのうち読むでしょう、それも近々。 同じ世代の作者の本を読んでいると、自分の若き日の体験がかなり重なっていて、それは同じ世代でなければ恐らく体験できなかった物であろうしその頃考えていた事が、違う角度で見ることが出来るということでもあり、懐かしいようなまた恥じ多き過去を思い起こされて、なんとも複雑な思いがしてくるのです。年を取ったと言う事でしょう。 それにしても、団塊の世代は、やっぱり人間が沢山いる。 アイスランドで火山が爆発して、その灰の所為で、ヨーロッパで飛行機が飛ばなくなり大変みたい。 大地震がこの所立て続けに起こっているし、火山が爆発したりで、地球が興奮状態になっているような気がしてきます。この先平穏な日々に戻ればいいのだが。 |
4月13日 朝散歩に出かける頃から降り出した雪は、かなり本格的になり、これは積もるかなと思ったら、しばらくして雨になり今、かなりな本降りになっています。これで雨降って地固まるの通り、地面が締まってくるかな。 季節は進んで。暖かい日も遠からずやってくる気配。 最近巷では、何やら、ツイッターと言うのがはやっているらしく、流行に乗り遅れてはと早速、ネットで見てみると、何のことは無い、ほんまにつぶやきで、これが社会現象になるのかいなと思うのだが、我々老人にはわからない奥の深い物があるのかも。そう言えばちょっと前に、つぶやきシローというのがいたけど、あれはどこへ行ったのかいな。 |
4月9日 今年はなかなか、暖かくならない、それでも今日は10度以上の気温になったようで、少し春らしくなったような気がしたけど、これが続けばいいけど、続かないみたいまだまだセピア色の景色の北海道です。 そう言っているうちに、近くの野菜産直売り場ではアスパラがもうかなり量的にも出てきて、すでにと言うか毎日のように食べています、最近はこのあたりでもアスパラを栽培する農家が増えて、以前に比べると値段も安くなってきたような気がするし、何しろ新鮮なのでシーズン中はかなりの量を食べていると思います、何しろ隣の農家も去年から本格的に栽培を始めたので、時々もらったりするので。 ようやく雪がなくなってきたので、外回りの野良仕事と言うか土方仕事をやろうと思っているけど、何となく肌寒くてその気になれない、まあ来週あたりから始めますか。 |
4月2日 いつも行くスーパーに行くと、何となく雰囲気が違う、いつもは空いている駐車場がいっぱいになっていて、人がざわざわして、中に入ってびっくり人があふれている、総力祭と言う名の大売出しでした。うちはチラシを取っていないので、こう言った情報には疎くて行って見てびっくりと言う事が有ります、ちょこっとだけ買いつもりで行ったのに、ついつい値段につられてカゴいっぱい買って、レジに並ぶとこれがまた、長蛇の列、忍耐の一日でした、それにしても、平日の午前中、時間のある人がこんなにいるもんですなあ、もっとも爺さん婆さんが多かったけど、(私もその一人ですが)、それにこのパワー、まだまだ日本もエネルギーがあふれています、心配する事ありません。 |
3月30日 またまた結構長くサボってしまった。 いつまでも寒い春です、それでもふきのとうは芽を出して、所に拠っては福寿草も咲いているようです。 この寒い中、デッキを作り直したときに解体したゴマの小屋をぼちぼち春なので作り直そうかと思い取り掛かっています。ゴマも最近日中暖かい時は外で寝転んでいるけど、いつもあった小屋が無いので何となくこちらを見る目も訴えかけるような上目遣いなので仕方なく作りかけているけど、何せ、残り物の材料で作るのでうまく垂直が出なくて苦労しております、昨日なんかは寒いわ風は吹くわ、その中でやっていると鼻は出るわ足はしびれてくるわでやっぱりもう少し暖かくなってからの方が良かったかなとちょっと後悔しています。 明日からようやく春らしい気温になるらしい。 そのゴマは先日、小学生22人の団体が来て、女の子達にもてもてで、いじくられまくり、いつもは迷惑そうなそぶりをするのですが、どういうわけかまんざらでもないようで、二日間充実して退屈の無い時間を過ごした模様。 やっぱりを年取ったせいで性格も以前に増して温厚になって来たようです。 |
3月15日 大雪になると言う予想は見事にはずれ、わずか5センチ位の積雪で終わり、これは先週の話で、昨日はその後の暴風で、風が吹きまくり、暴風が吹くと屋根裏換気の所為で、2階が寒くなる、ようやく今日はそれも納まり、良かった良かったですが、またまた今夜から強烈な低気圧が来ているようで、雪の予報です、まあ雪はいいのですが、その後の暴風は勘弁して欲しいのです、何しろあちこちから色んな物が風に飛ばされて雪がかぶった畑の上を転がりながら飛んでくる、気がつくと農家で使う大きなフレコンのようなびっくりするような物が庭に転がっていたりで、まあこれも春近しと言うことなのでがまんするか。 春といえば、この所、蝦夷リスがデッキにも現れなくなりました、多分子育て中のようで、足跡はそれなりに見かけるのですが、姿は、どこにも見えません、冬の間は散歩の途中でもあちらこちらで見かけたにも拘らず、さっぱりです。 そういえば去年もこんな感じだったかまた暖かくなると出てくるかな。 最近は、ちょっとイタリアンにはまると言うほどではないけど、ちょっと興味があって、それと言うのも、チーズがこの所好きになりチーズとオリーブオイルで料理すれば自動的にイタリアンになると言う事で、後はハーブ類、まあ今の季節は素材がまだ出てこないので、なかなか本格的というわけには行かないけど、今年は、畑には、トマトそれもなるべくなら加工用、(サンマルチーノなんぞがいいのですが)、各種ハーブを植えて素材からやってみたいと密かに目論んではいますが、どうなる事やら解りません、多分今年はメインディッシュはイタリアンが増えるかもしれません。 |
3月5日 オリンピックも終わり、ラグビーの日本選手権も終わり。これからはNBAくらいかなあ。 今日は大雪の予報で、朝から降っている、すでに15センチくらい積もったけど気温は高くすでに解け始めていて、この季節の雪は降っても、すぐ融ける。慌てて雪かきをすると、徒労に終わる可能性があると自分に言い聞かせて、のんびり眺めている状態です。まあ本当のことを言えば雪見酒でも出来るといいのですが、さすがに顰蹙を買いそうなのでそこは、自重しております。 しかし、マスコミがメダルメダルと煽っていたけど、結果はこんな物で、良いではないですか、それぞれ死力をつくしたなら。よくやったと思いますよ、私が言うのもなんですが。実際ラグビーの決勝戦なんか見ていると,これだけやれば両方勝ちにしてあげたいと思うもんなあ。 気温が上がり屋根の雪が一斉に落ちて、すっきりしたと思ったら、一部氷になっていた部分も一斉に落ちたのでトタンを少しですがめくってしまい、さすがにこれは自分で直すのは無理なので屋根屋さんに電話をすると、早速来てくれて、どうやって直したのかきれいに元通りにしてくれました、しかし氷の威力というのは大した物で、それは氷河が山を削るくらいの物ですから、屋根のトタンくらいはやっぱり削る、と言うかめくる訳です、来年からは年に一度くらいは雪下ろしはした方がいいようです。 |
2月17日 2月も中旬を過ぎて、暖かくなるかと思いきや、まだまだ寒さが続いていて今朝はー20度、天気は快晴、さぶっ。 オリンピックが始まっていて、午前中は生で見ているのでいいけど、夜になると再放送で同じ物を何回もやるので、ちょっとうんざりする、通常の時間にニュースも見たいときもあるので。勝手なようですが。 しかしオリンピックでメダルを取るというのは、生半可な事ではない様で,あれだけ世界中から目の色を変えていっぱい選手がやって来ている中で勝ち抜くと言うのは実力だけではなく運も作用するし、まあそう考えたら、勝ち負けも大事だが、精一杯やればそれでいいのでは、まあ見ているほうもあんまりプレッシャーをかけない方がいいように思うけど。勝つばかりが人生ではないしね。 先日、NHKで放送した、「あるダムの履歴書」と言う番組で、北海道は日高地方の沙流川に掛かる二風谷ダムの問題をやってました、見た人も有ると思いますがダムが出来た事により川の水は濁る、ダムに土砂はあっという間に溜まる、さらに治水どころか、台風の時に下流で洪水が起こると、とんでもない事になっている、にも拘らず、まだその上流に平取ダムと言うのを作る計画があって、さすがにこれは政権が交代して、ストップが掛かっているけど、まだ諦めてない人たちもいて、しぶとい懲りない面々というのはいるものです。 このあたりはもともとアイヌの人たちの聖地が沢山有り、それを守る先頭に立っている人に貝沢さんと言う人がいますが、うちは北海道に来てから、貝沢さんからずっとお米を送ってもらっていましたが、顔を直接見る機会はなかったので、おかげで今回始めてテレビで見ることが出来ました、まあどうでもいいことですが。 しかし一時の景気と言うか金のために取り返しの出来ない自然と言うのを壊してしまう人間のどうしようもなさはどうにかならない物でしょうか。 |
2月6日 いや、寒かったです、この2、3日は朝はー25,24と連日の20度超え、今日は少し緩んで、18度ほっとした。 もう節分も過ぎてしばらくすると、どんどん気温も上がっていくはずで、その所為か、朝が結構眠たい、目覚ましに起こされる事がちょくちょくあります。 この寒波で道内の最低気温はー34度で、何でも35度くらいになると小鳥が凍死するらしい。そういえば寒かった朝はひまわりの種をまいても小鳥が来なかった気がする。 |
1月24日 晴天続き、日差しは日に日に強くなってきて、風がなければ暑いくらい。 えぞリスが最近はだんだん慣れてきて、私の顔を覚えているのか餌を催促します。この間なんかは窓の外からこちらをジーと見ていて、早くなんかくれと言わんばかりに見つめられ仕方が無いのでいつものようにひまわりの種をやると、さっさと食べに行きました。シジュウカラなどの小鳥も外へ出ると姿を見つけては一斉に飛んできまて、ヒッチコックの「鳥」を思い出させるような光景になります、鳥とえぞリスが仲良く食べているのはいいのですが、犬やらリスやら鳥やら扶養家族が増えてきてこの先養いきれるか心配になってきます。 最近帯広がマスコミに登場する機会が多いようで、民主党の石川議員とか、中学生のオリンピック選手高木美帆が世間を騒がしています、どちらも地元にいると比較的身近な存在でだれだれと同級生とか、昨日会ったとか聞くと、やっぱり世間が狭いです、地方は。 ラグビーのトップリーグのプレーオフが始まり、三洋は何とか勝ったものの、サントリーが負けてしまった、決勝で三洋と決着を着けるのをたのしみにしていたけど、勝負と言う物はわからんものです。 |
1月17日 今日は朝から、テレビでも震災特集と言うのをやっていました。あれからもう15年、早いものです。 あの朝は、夢の中にいたのを突然揺り起こされましたが、今はもうその時間には目が覚めています。 しかし、悲惨な思い出ですが、懐かしさもあるというのが正直な気持ちで、それは震災後はみんなある種興奮状態にあったし、お互いに被災者と言う連帯意識のようなものがあってなんとも言えない雰囲気当時は有ったせいでしょうか。 ともあれ、地震はやっぱり怖いです、今でも夜中にちょっと揺れても必ず目は覚めます。 晴天が続いています、このあたりが晴れると言う事は、日本海側、札幌方面は雪が降ると言う事で、今日も大雪警報が出ているところが有ります、気温は低め、昨日はの朝はー23度、しかし、朝の散歩に出てみると、もう日差しがかなり強くなってきていて帰ってくるとじんわりと汗ばんでいます、太陽の力はたいした物です。 先日、池澤夏樹の「カデナ」と言う小説を読了しました、良かった、久しぶりに一気に読めた小説でした。 1968年当時の沖縄が舞台ですが、今の基地の問題を考えるのに、大変参考になる作品であると思います。 年末から続いていた暴飲暴食による体調不良もようやく落ち着いてきて、体力が回複してきたので、また薪割をはじめましたが、何と言っても寒い、1時間もやると鼻毛は凍るし鼻は垂れるしでたまりません。 |
1月10日 10日も経ってから、こんなことを書くのも何なんですが、今年に入って初めてだから仕方が無いのです。 明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。 去年は年末元旦と、柄にもなく営業をしたので、それなりに働きましたが、今年は休館、元旦は恒例の新年宴会。 いつものように、某カレー屋さんと、某酒屋さんが、いつものように泥酔して、盛り上がりました、私は付き合いきれないので、早めに就寝して、最後まで見届ける事が出来ませんでした。 しかし今年は雪が多い、札幌から来た人が札幌より雪が多いと驚いていました。 おかげで元旦から駐車場の雪かき、先日の雪では我が家の車がスタックして、脱出するのに一苦労、次の日は筋肉痛で腕が上がらない状態、酔いもさめる正月でした。 |